📢 お客様へお知らせ
① 🚚 配送の遅れについて
ゴールデンウィーク及び展示会期間中のご注文に関しては、ご注文順に制作後、発送となります。そのため、お届けまでに1か月程度お時間を頂戴いたします。予めご了承いただきますようお願いいたします。
② 🌸 春の展示会出展
2025年4月28日~5月6日まで神戸サンボーホールで開催される寺院展示会へ出展させていただきます。ホームページで紹介している商品はもちろん、新商品など、展示する予定です。
商品を実際に見て、触っていただくだけでも、お越しいただければ幸いです。
ご来場は主催者様により招待制です。招待状をお持ちでない方は、問い合わせフォームよりご連絡いただきますと、主催者様に当方より連絡いたします。お気軽にお問い合わせください。
✉️ お問い合わせフォーム:
こちらをクリックするとお問い合わせフォームへ移動します
🖼️ 昨年の会場風景:

お役に立てていただけるような
造花をご用意しております。
「芯に使う、ひば、こうやまき、松が、手に入らないから、芯だけは造花にする」
「年齢を重ね、花立ての水替えが、大変になってきたので、造花しようかと」
「お参りが少ない時期だけは、造花にしたい」
「突然のお参りに、花を用意するのは時間も経費もかかるので、造花にする」
「暑いだけでも、造花にしたい」
「花を活けることができないけれど、花びんを空っぽにはできないから造花を入れる」
花寺では、寺院様のお悩みを直接お伺いしながら、
御本堂などで造花をご使用いただく際に、
お選びいただけるようにと努めています。
また、花寺ではデザイン~仕立てを一貫して行い、
経験と実績のある生花師範を中心に1束ずつ作り込み、
機械製にはない手組みの良さを大切にしています。
私たちの思いを込めた造花お買い求めいただいた、
全国の寺院様より、お喜びの声を頂戴しております。

もっと見る→

花寺では、ハス・キクなどの仏花と、ヒバ・シキビなどの葉物、それぞれ3サイズご用意しております。宗派・地域性に合わせ、セットしてお供えいただけます。


きく、ゆり、はす、を使った、花寺の仏花です。
当店の仏花に使用している造花は、色・種類を合わせると、何万本にもなる造花から、厳選しています。
デザインは従来の仏花スタイルにこだわらず、独創的なスタイルも特徴です。
造花でありがながら生花の雰囲気が漂うよう、ご注文いただいてから、1束ずつ丁寧にお仕立ております。
上質な造花を、オリジナルデザインで、生花のように手作業で仕立てる仏花は、「他に類がない」と、
特にハイクオリティーなお供え花をご希望の方にご好評をいただいています。

お供え花の芯として活躍する、ヒバ、松、マキ、杉など、枝ものをご用意いたしました。
また、宗派によってお仏前にお供えいただく、しきみ・さかきなどもございます。
仏花の根じめとしてもご利用いただいています。
ひば、しきみ、松、こうやまき、さかき、ひさかき
二番人気は、ヒバLサイズ。Mサイズとご一緒にご購入いただくことが多いです。
三番人気は、コウヤマキです。関西の寺院様に人気です。(2022.8.21更新)

ご奉仕品

造花は茎が細いなど、生花と異なる特徴があります。こちらを参考に場所や花器に合わせてお飾り下さい。


造花に水は不要。日々の水替えがいらず、水の腐敗を防ぎ、清潔です。さらに軽量。 貴重な仏具を有する寺院様にお喜びいただいております。
一度設置すると数年間、常花としてお供えいただけますので月々のお花代を抑え、また交換の時間の時間も省けます。
専門デザイナーと職人が微調整を重ねて手作業で束ねるお供え花は、生花に劣らないクオリティ。お参りされる方々好評です。

二番人気は、ユリS。こちらは華やかな色合いと、洋花のようなスタイルが人気です。
三番人気は、今春発売のキクユリMサイズです。仏花に合うように、いろいろな菊と、中央にユリを配置しました。スッキリとした雰囲気が人気です。(2022.8.21更新)